fc2ブログ

2015-12

総合目次を更新しました

このブログサイトの総合目次です。気に入ったタイトルがあれば古い記事もご覧ください。
この目次は年末に更新しています。新しい記事は左の「最新記事」から開いてください。(最終更新:2022.12.24)
141162.jpg
鉄道旅行記
2022年秋のアクテビティ1--西九州新幹線開業にあわせた九州旅行・前編・早岐~門司港鈍行ほかを楽しむ2022年12月22日
2022年夏のアクティビティ2--
夏の土曜日に小田急,京王乗りつぶし・前編
2022年10月12日
2022年夏のアクティビティ2--
夏の土曜日に小田急,京王乗りつぶし・後編
2022年11月2日
あの日を追いかけてJR東日本懐かしの駅
スタンプラリー・その1
2022年5月2日
あの日を追いかけてJR東日本懐かしの駅
スタンプラリー・その2
2022年6月12日
おと休パスで北海道のキハ40に乗ってきました--
その1・自宅から帯広へ
2022年3月22日
おと休パスで北海道のキハ40に乗ってきました--
その2・北海道ディーゼル鈍行紀行
2022年4月22日
おと休パスで北海道のキハ40に乗ってきました--
その3・帰り道の東北旅行を楽しむ。津軽鉄道とひたち
2022年6月2日
オリンピック休みに少しの鉄分補給に出掛けて
きました・その1--新広益線バスと益田市内
2021年10月2日
東海道徒歩き(かちあるき)のおまけで
三重県の私鉄巡り
2021年1月22日
2020年夏のアクティビティ2--
京成沿線おでかけきっぷで京成ざんまいの1日
2020年11月2日
県外への外出解禁の6月,東京アドベンチャーライン
(青梅線・五日市線)に行ってきました
2020年9月12日
相鉄・JR直通線開業の初乗りとその制度的楽しみ2019年12月2日
2019年夏の東北旅行/3連休パスで
4時間半鈍行3連発・その1・SL銀河と大船渡線BRT
2019年9月1日
2019年夏の東北旅行/3連休パスで
4時間半鈍行3連発・その2・三陸鉄道全通鈍行
2019年9月22日
2019年夏の東北旅行/3連休パスで4時間半鈍行
3連発・その3・秋田延長の「きらきらうえつ」
2019年10月2日
旅行日和の5月なかばに
東武のSL列車「大樹」を訪ねる
2019年7月20日
2019年お正月のアクティビティ2--
SL列車と雪見風呂にちょっと群馬へ
2019年3月31日
愛知DCフリーきっぷで師走にちょっと愛知旅行・前編2019年1月19日
愛知DCフリーきっぷで師走にちょっと愛知旅行・後編2019年2月2日
2018年夏のアクティビティ5--
夏休みに近江鉄道を訪ねる
2018年11月10日
5月の大井川鉄道に行ってきました 2018年7月21日
2018年お正月のアクテビティ--新しい中央線特急
E353系に乗ってきました,おまけ-京急2018
2018年1月8日
2017年夏のアクティビティ5--
宗谷本線の長距離鈍行で音威子府へ
2017年9月9日
2017年夏のアクティビティ4--
四角い北海道をまあるく乗りつぶし
2017年8月26日
2017年夏のアクティビティ3--
北海道ローカル線紀行,存廃の危機にある2線を訪ねる
2017年8月19日
年の瀬に始発から終電まで
「ぐんまワンデー世界遺産パス」で群馬の鉄道旅行
2017年1月8日
「ときわ路パス」で茨城県の私鉄乗りつぶし2015年12月5日
大船発「EL&SLみなかみ」号に乗ってきました2015年10月25日
「東急西武線まるごときっぷ」で西武線全線乗りつぶし2015年5月24日
「はまなす」と最長鈍行2429Dに乗ってきました2015年5月6日
「北斗星」のお名残り乗車に行ってきました2015年3月1日
「あけぼの」のお名残り乗車に行ってきました2014年3月1日
新幹線で帰省の旅もまた楽し2013年1月4日
日本海&新青森の旅に行ってきました2012年2月26日


seishun18.jpg
青春18きっぷ,140円旅行での鉄道旅行記
梅雨時にスーパーレールカーゴの写真撮りと
千葉県&武蔵野線の140円旅行
2022年9月2日
2022年5月連休のアクティビティ1--
春の大三角形の140円旅行
2022年7月12日
オリンピック休みに少しの鉄分補給に出掛けてきました・
その2--山陰本線の益田~米子間鈍行
2021年11月12日
オリンピック休みに少しの鉄分補給に出掛けてきました・
その3--山陰~北近畿鈍行紀行
2021年12月12日
オリンピック休みに少しの鉄分補給に出掛けてきました・
その4--敦賀~播州赤穂の最長鈍行(新快速)の旅
2022年1月2日
オリンピック休みに少しの鉄分補給に出掛けてきました・
その5--播州赤穂から横浜への鈍行紀行
2022年2月2日
2021年ダイヤ改正のおさらいに
千葉への140円旅行・前編
2021年6月12日
2021年ダイヤ改正のおさらいに
千葉への140円旅行・後編
2021年6月22日
夏の終わりに青春18きっぷでちょっと山梨へ 2021年3月22日
2020年夏のアクティビティ1--
横浜から青春18きっぷで名松線を訪ねる
2020年9月22日
夏至近くに決定版・東京近郊区間140円旅行・前編 2020年7月22日
夏至近くに決定版・東京近郊区間140円旅行・後編 2020年8月2日
2020年春のアクティビティ1--
青春18きっぷでダイヤ改正のおさらいに福島へ・前編
2020年4月22日
2020年春のアクティビティ1--
青春18きっぷでダイヤ改正のおさらいに福島へ・後編
2020年5月2日
お正月に青春18きっぷで信州一周の日帰り旅行 2020年3月22日
年末に青春18きっぷで札沼線に行ってきました・
その1--青春18きっぷで北海道へ
2020年1月22日
年末に青春18きっぷで札沼線に行ってきました・
その2--苫小牧上陸から札沼線へのアプローチ
2020年2月12日
年末に青春18きっぷで札沼線に行ってきました・
その3--新十津川と占冠村営バスまわりの帰り道
2020年2月22日
2019年夏のアクティビティ2/
夏休みの平日に房総半島1周と八高線の140円旅行
2019年11月12日
青春18きっぷでJR東海最長鈍行とおおさか東線,
関西本線加太越えの旅・前編
2019年5月25日
青春18きっぷでJR東海最長鈍行とおおさか東線,
関西本線加太越えの旅・後編
2019年6月8日
2019年お正月休みのアクテビティ--
年末にちょっと140円旅行に行ってきました
2019年2月16日
2018年夏のアクティビティ7--青春18きっぷの消化
に近場の旅行--ヒガハスと久留里線--を楽しむ
2018年12月8日
2018年夏のアクティビティ6--青春18きっぷで
ふらり那須へ。EH500撮影と北温泉の旅
2018年11月23日
2018年夏のアクティビティ3--
横浜発青春18きっぷで飯田線を乗りとおす旅
2018年9月29日
2018年夏のアクティビティ1--
神乗継ぎで信越と南会津の青春18きっぷの旅・その2
2018年9月1日
2018年夏のアクティビティ1--
神乗継ぎで信越と南会津の青春18きっぷの旅・その1
2018年8月19日
東京近郊区間大回り最長140円旅行・その3--
2日目・千葉県1周と妙に遠回りをする旅
2018年6月16日
東京近郊区間大回り最長140円旅行・その2--
夜の部と最長140円旅行のうんちく
2018年6月9日
東京近郊区間大回り最長140円旅行・その1--
1日目・東京近郊区間の外縁をゆく
2018年6月2日
2018年春のアクティビティ3--
青春18きっぷで草津温泉探訪
2018年5月12日
2018年春のアクティビティ2--
青春18きっぷで偕楽園(臨)駅と常磐線を訪ねる
2018年5月5日
2018年春のアクティビティ1--中央本線
高尾~長野間の長距離鈍行441Mに乗ってきました
2018年4月9日
2018年お正月休みのアクテビティ--
年末にちょっと140円旅行に行ってきました
2018年1月20日
横浜発,青春18きっぷで
リニア・鉄道館に行ってきました
2017年7月8日
5月の連休に地方の140円旅行--
その1・新潟近郊区間
2017年5月13日
5月の連休に地方の140円旅行--
その2・仙台近郊区間
2017年5月27日
ダイヤ改正前日,青春18きっぷで
国鉄形式のラストラン巡り
2017年3月25日
秋の日に気ままな140円旅行のショートトリップ--
八高線と松岸へご無沙汰詣で
2017年2月25日
2016年夏のアクティビティ1--
青春18きっぷで烏山線と水郡線の旅
2016年8月7日
青春18きっぷで
北海道新幹線の初乗りに行きました
2016年3月27日
青春18きっぷ+トコトコきっぷで
房総横断のショートトリップ
2016年1月24日
年の瀬に青春18きっぷで只見線へ雪見旅2016年1月11日
2015年夏休み青春18きっぷ旅行①--青春18きっぷで
北陸新幹線に乗りに行ってきました(その2)
2015年8月30日
2015年夏休み青春18きっぷ旅行②--
定番の飯田線鈍行紀行
2015年9月13日
2015年夏休み青春18きっぷ旅行③--
仙石東北ライン乗りつぶし
2015年10月3日
青春18きっぷで北陸新幹線に乗りに行ってきました
(速報版)
2015年3月15日
年納め,青春18きっぷで飯山線の雪見旅2015年1月4日
夏休みのアクティビティー③房総1周140円旅行2014年9月7日
140円旅行--東京近郊区間大回り乗車の旅--
に行ってきました(その1)
2014年5月18日
140円旅行--東京近郊区間大回り乗車の旅--
に行ってきました(その2)
2014年5月31日
140円旅行--東京近郊区間大回り乗車の旅--
に行ってきました(その3)
2014年6月21日

141163.jpg
家族旅行
サフィールと185系「踊り子」号で師走の下田へ 2021年7月12日
2月にちょっと避寒に家族で沖縄へ行ってきました・
前編
2020年4月2日
2月にちょっと避寒に家族で沖縄へ行ってきました・
後編
2020年4月12日
讃岐うどんと京急電車OBを求めて
家族で冬の香川へ・前編
2019年6月22日
讃岐うどんと京急電車OBを求めて
家族で冬の香川へ・後編
2019年7月6日
西武の新特急車Laviewに乗って
家族でちょっと秩父・三峰へ
2019年5月11日
2018年夏のアクティビティ4--
家族で北近畿・城崎温泉へ
2018年10月27日
2017年夏のアクティビティ6--家族で中国地方へ・
その1 三江線,可部線
2017年9月23日
2017年夏のアクティビティ7--家族で中国地方へ・
その2 SL「やまぐち号」ほか
2017年10月1日
2016年夏のアクティビティ2--家族で京都に
行ってきました-その1
2016年9月30日
2016年夏のアクティビティ2--家族で京都に
行ってきました-その2・京都鉄道博物館
2016年10月1日
JR東日本ダイナミックレールパックで
東北の世界遺産巡り
2016年6月5日
夏休み家族でアメリカ旅行--その1・ニューヨーク2015年11月7日
夏休み家族でアメリカ旅行--
その2・ワシントンDC
2015年11月23日
お伊勢参りとのりもの趣味の旅~
日本最長の路線バス「八木新宮線」と「しまかぜ」
2014年8月3日
ちょい旅で2月の鹿児島に行ってきました2014年4月13日
夏休みに八重山に行ってきました--その1・小浜島2012年7月26日
夏休みに八重山に行ってきました--その2・石垣島2012年7月26日
お正月,シンガポールに行ってきました2012年2月5日
夏休みに家族で西九州(天草~
ハウステンボス)に行ってきました
2011年8月7日


141161.jpg
鉄道(バス)イベント
晩秋の八高線,川越線に鉄分補給に行ってきました・後編 2021年5月22日
Weblog 2020年7月23日--青春18きっぷで
模型店巡り & おまけの「駅のスタンプラリー」
2020年10月22日
Weblog/
都営フェスタ2019とJR田町~品川線路切替え
2019年11月22日
Weblog/電車・バス・船,のりものざんまいの土曜日2019年10月12日
2018年夏のアクティビティ2--
立山黒部アルペンルートバックヤード見学ツアー
2018年9月16日
2017年の鉄道イベント4題 2017年12月2日
5月末のいつものアクティビティ--
Y157イベント,京急ファミリ-鉄道フェスタ
2016年7月30日
行楽日和,5月の鉄道イベント3つ---
JR大宮工場フェア,京急フェスタ,Y156記念号
2015年6月6日
2014年秋のアクティビティー②
横浜市営交通お客様感謝祭はまりんフェスタ
in新羽に行ってきました
2014年11月8日
2014年秋のアクティビティー①
東急電車まつりin長津田に行ってきました
2014年11月2日
夏休みのアクティビティー②
横浜線205系と東京総合車両センター
2014年8月24日
夏休みのアクティビティー①東急線スタンプラリー2014年8月3日
京急ファミリー鉄道フェスタ2014に行ってきました2014年7月19日
「根岸線開業50周年感謝デー」のイベントに行ってきました2014年6月8日
京急ファミリー鉄道フェスタ2013に行ってきました2013年6月22日
JR貨物 広島車両所の公開に行ってきました2012年10月28日
夏休みにリニア・鉄道館に行きました。
(おまけ)100系新幹線も乗ったよ。
2011年8月21日


161001a.jpg
鉄道のイロハ
1.列車・電車・汽車の言葉遊び2016年12月3日
2.列車番号のあれこれ 2017年4月29日
3.JRの路線の名前,線路名称公告と線路の戸籍 2017年11月18日
3.JRの路線の名前,線路名称公告と線路の戸籍
(追補)
2020年9月2日
4.鉄道の信号と標識 2021年7月22日


170601.jpg
知って楽しいJRの旅客営業制度
1.大都市近郊区間と140円旅行 2017年1月28日
2.きっぷの有効期間と途中下車 2017年4月16日
3.乗車券の経路と種類 2017年6月17日
4.運賃計算の基本と割引き,加算 2017年7月17日
5.区間外乗車のいろいろ・その1 2017年10月21日
6.区間外乗車のいろいろ・その2 2017年12月16日
7.特定市内駅と駅に関わる規則 2018年3月24日
8.新幹線と周辺の乗車券の規則 2018年10月13日
9.急行券・特急券と周辺の規則2019年3月2日
10.新幹線特急券に関するルール2019年8月4日
11.急行料金の割引き(乗継割引き) 2020年3月2日
12.指定席券とライナー券などの
乗車整理券に関する規則
2020年12月2日
13.特別車両券・グリーン券と寝台券 2021年3月2日


141164.jpg
その他運賃料金制度
大都市近郊区間大回り乗車・
140円旅行についての徹底解説
2022年9月22日
最近気になったきっぷの話題2つ/
横浜駅での途中下車と東京大循環
2019年12月22日
知って楽しいJRの旅客営業制度7--
特定市内駅と駅に関わる規則・追補
2018年12月16日
東京近郊区間大回り最長140円旅行・その4--
追補・2日がかりの大回り乗車とサンプル行程
2018年6月24日
2017年夏,家族で中国地方へ・
その3 旅行に使ったきっぷ
2017年10月1日
JR東日本ダイナミックレールパックで
東北の世界遺産巡り
2016年6月5日
分岐駅通過の区間外乗車と復路専用乗車券2016年1月30日
青春18きっぷと振替輸送・代行輸送2016年1月24日
新発見--東京メトロの旅客営業規程2015年10月18日
北海道旅行とパッケージ商品2015年5月6日
JRの旅客営業制度~
大都市近郊区間(東京近郊区間)の内と外 ほか
2014年10月4日
山手線1周の運賃2014年7月20日
大都市近郊区間と山手線1周の運賃2014年5月1日
「日本海」と新青森の旅 ~ おもしろきっぷ2012年3月4日
フルムーングリーンパスでのれない
「のぞみ」の時代錯誤
2012年2月12日
エクスプレス予約とe特急券のねだん2011年8月7日


141165.jpg
鉄道(運転・ダイヤ)
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2022年3月12日改正ダイヤ
2022年3月12日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2021年3月13日改正ダイヤ
2021年3月12日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2020年3月14日改正ダイヤ
2020年3月12日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2019年3月16日改正ダイヤ
2019年3月10日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2018年3月17日改正ダイヤ
2018年3月3日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2017年3月4日改正ダイヤ
2017年3月4日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2016年3月26日改正ダイヤ
2016年4月2日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2015年3月14日改正ダイヤ
2015年3月7日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト/
2014年3月15日改正ダイヤ
2014年3月15日
旅心をそそる長距離鈍行列車・長時間鈍行列車リスト2013年3月17日


141166.jpg
鉄道写真
2022年夏のアクティビティ1--
武蔵野線で貨物列車の写真を撮る140円旅行
2022年10月2日
2022年5月連休のアクティビティ2--
新緑の秩父で写真撮り
2022年7月22日
青春18きっぷで春の南東北へ小撮影行 2022年7月2日
東海道徒歩き(かちあるき)のおまけで
三岐鉄道の写真撮り
2022年3月2日
晩秋の八高線,川越線に鉄分補給に行ってきました・前編 2021年5月12日
盛徳寺跨線人道橋再び--
185系「踊り子」号の写真を撮りに,ほか
2021年5月2日
富士山をバックに185系湘南ライナーを撮りに行く 2021年2月12日
2020年夏のアクティビティ3--
青春18きっぷで福島へ小撮影行・前編
2020年11月12日
2020年夏のアクティビティ3--
青春18きっぷで福島へ小撮影行・後編
2020年11月22日
梅雨空のもと,近場で貨物列車の写真撮り 2020年7月12日
近場の京急久里浜線で写真を撮ってきました。
三浦海岸の河津桜ほか
2020年6月2日
2019年秋のアクティビティ/
近場の神奈川県内での鉄ちゃん2題
2019年12月12日
2019年初夏のアクティビティ/近場での写真撮り
2題・京急800と箱根登山103-107の引退
2019年8月25日
2019年5月のアクティビティ/近場での写真撮り2題・
Y160記念列車とスーパーレールカーゴ
2019年8月18日
冬の日にちょっと鉄ちゃん--鳥沢の鉄橋 2018年2月10日
秋晴れの日に近場で鉄ちゃん--北鎌倉駅周辺で2016年11月19日
東海道線のお立ち台(盛徳寺跨線人道橋)に
鉄ちゃんに行ってきました
2015年2月14日
冬の晴れた日,近場で鉄道写真三昧
~横浜線&富士山ほか~
2015年1月11日
5月の連休のアクティビティ(広島空港とセノハチ再訪)2013年5月1日
夏休みのアクティビティ--
近場でのりもの三昧(その1・山陽本線の貨物列車)
2012年8月3日
夏休みのアクティビティ--
近場でのりもの三昧(その3・セノハチ)
2012年9月2日
呉線の電車たち2012年5月13日


20thcentury.jpg
20世紀の鉄道写真
1.1977~1979年(昭和52~54年)2015年1月24日
2.1975年~1978年2016年2月27日
3.1978年(昭和53年)の写真2016年3月12日
4.1979年(昭和54年)の写真その12016年4月29日
5.1979年(昭和54年)の写真その2/山陰・四国2016年6月26日
6.1979年(昭和54年)の写真その32016年9月17日
7.1980年(昭和55年)3月北海道旅行その12016年12月24日
8.1980年(昭和55年)3月北海道旅行その2 2017年2月18日
9.1980年(昭和55年)の写真 2017年7月29日
10.1980年(昭和55年)の夏休み九州旅行 2017年9月16日
11.1981年(昭和56年)の写真 2017年11月4日
12.1981年(昭和56年)甲州,信州旅行 2018年2月3日
13.1981年(昭和56年)夏休み九州旅行 2018年5月26日
14.1982年(昭和57年)1~4月の旅行2018年12月24日
15.1982年(昭和57年)5~12月の旅行2019年4月19日
16.1982~1983年(昭和57~58年)のバスなど2019年10月22日
17.1983年(昭和58年)2月の四国旅行スナップ 2020年5月22日
18.1983年(昭和58年)2~3月の
北海道旅行スナップ
2020年7月2日
19.1983年(昭和58年)3月の九州旅行のスナップ 2021年4月2日
20.1983年(昭和58年)の写真-関連のきっぷ添え2021年6月2日
21.1984年(昭和59年)の写真/春休み卒業旅行 2021年8月12日
22.1984年(昭和59年)の写真/
夏休み北東北旅行(三陸鉄道開業など)
2021年10月22日
23.1984年(昭和59年)の写真
その3・小旅行や近場の話題
2022年1月12日
24.1985年(昭和60年)の写真
その1・正月北海道旅行
2022年4月2日
25.1985年(昭和60年)の写真
その2・夏休み山陰・山陽旅行
2022年6月22日
26.1985年(昭和60年)の写真
その3・小旅行や近場の話題
2022年9月12日
27.1986年(昭和61年)の写真
その1・正月北陸旅行
2022年12月2日


210923.jpg
1990年代の欧州旅行
1-1.欧州旅行事始め(1992年) 2021年7月2日
1-2.1992年4月オーストリア・ウィーン周辺ほか 2021年9月12日
1-3.1992年4月のベルニナ線と氷河特急,
おまけ-ゴルナグラート鉄道
2021年12月2日
1-4.1992年5月の
フランス,オランダ,ドイツから帰国まで
2022年2月22日
2-1.1996年4月の
チロルと南フランス・北イタリアのローカル線紀行
2022年5月12日
2-2.1996年4月~5月の
スイス・アルプスど真ん中鉄道紀行
2022年8月2日
2-3.1996年4月~5月の旅行で訪ねたドイツ 2022年10月22日


141167.jpg
バス
2022年夏のアクティビティ3--
京急バスで三浦半島めぐり・その2-1
2022年11月22日
2022年夏のアクティビティ3--
京急バスで三浦半島めぐり・その2-2
2022年12月12日
京急バスで三浦半島めぐり・その1-1 2022年8月12日
京急バスで三浦半島めぐり・その1-2 2022年8月22日
年度末の週末に横浜の新しいバス2路線に乗りに行く 2021年8月22日
2019年夏のアクティビティ1/青梅の都バス乗り歩き2019年11月2日
2017年夏のアクティビティ1--
埼玉県を走る都バスを求めて
2017年8月6日
営業譲渡まぢか呉市営バス最後の勇姿(その1)2012年3月11日
営業譲渡まぢか呉市営バス最後の勇姿(その2)2012年3月25日
営業譲渡まぢか呉市営バス最後の勇姿
(その3・最終日に)
2012年4月1日
呉のバス民営化-その後2012年5月6日


141168.jpg
鉄道模型
HOゲージ/16番--EF64の製作 2022年5月22日
HOゲージ/16番--ED75の製作・前編 2020年10月12日
HOゲージ/16番--ED75の製作・後編 2020年12月12日
HOゲージ/16番--EF71の製作・前編 2020年8月22日
HOゲージ/16番--EF71の製作・後編 2020年10月2日
Nゲージ--京成3700形塗装済キットをつくる2018年8月11日
2016年夏のアクティビティ3--
NゲージED72真鍮キットの製作
2016年10月22日
Nゲージキット製作---京急1000形2016年8月27日
久びさのNゲージキット製作---スカ色の旧型国電6両2015年6月20日
Nゲージ--デュアルキャブコン2014年1月4日
Nゲージ--ED782013年11月10日
模型三昧のお正月--
Bトレ名鉄1000系とNゲージ京急1700
2013年1月6日
Bトレインショーティー関連記事目次2014年12月6日


210922.jpg
航空の話題
素人が書いた素人のための
羽田空港周辺での飛行機撮影ガイド
2022年2月12日
羽田空港周辺で飛行機の写真撮り・その1 2021年9月2日
羽田空港周辺で飛行機の写真撮り・その2 2021年10月12日
羽田空港周辺で飛行機の写真撮り・その3 2021年11月22日
夏休みのアクティビティ--
近場でのりもの三昧(その2・広島空港)
2012年8月3日
ANAマーキングの787広島飛来2011年7月31日


141169.jpg
船舶の話題
船の写真撮り・横浜港来港の船アラカルト 2022年1月22日
「海の女王」クイーンエリザベス横浜寄港2019年4月28日
2017年夏のアクティビティ2--
新造船のフェリーで北海道へ
2017年8月13日
実は船も好きです~世界最大のコンテナ船と豪華客船2014年5月24日


210921.jpg
Weblog(Web日記)
Weblog 2021年6月13日--夏を前にスーパー
レールカーゴとチョンボな半日の140円旅行
2021年11月2日
Weblog 2021年5月5日--
ゴールデンウィーク最終日のアクティビティ
2021年9月22日
Weblog 2020年5月12日--
3密を避けStay homeでがんばろう
2020年5月12日


141170.jpg
その他コラムなど
鉄道のイロハ(4)--鉄道の信号と標識・制作うら話2021年12月22日
ブログ開設10周年を迎えることができました 2021年8月2日
キハ40の思い出・その1 2021年4月12日
キハ40の思い出・その2 2021年4月22日
日本の鉄道車窓トップ20 2021年2月22日
机上旅行--日高本線と五能線のキハ40 2021年2月2日
みどりの窓口考 2020年8月12日
鉄道スタンプ1980's--厳選全国36種・その1 2020年6月12日
鉄道スタンプ1980's--厳選全国36種・その2 2020年6月22日
9月5日の京急線踏切事故に思うこと2019年9月8日
獅子文六作「七時間半」を読みました2016年7月17日
種村直樹氏を悼む2015年12月21日
東京駅開業100周年記念Suica発売騒動に思う2015年12月21日
エアセクション内停車とATCについて2015年8月9日
こんな違いもあったJTBとJRの時刻表---
列車の接続の見え方
2015年7月26日
プラレールの楽しみ--その12013年1月4日
プラレールの楽しみ--その22013年1月4日
エコになった?トミカと国鉄/JRバス2012年5月20日
ママ鉄を考える2011年12月17日
マクドナルド版プラレール2011年12月17日


indextoukaidou.jpg
東海道徒歩き(かちあるき)
1.日本橋~川崎宿2015年4月25日
2.川崎宿~藤沢宿2015年7月18日
3.藤沢宿~小田原宿2016年3月5日
4.小田原宿~三島宿2015年9月22日
5.三島宿~江尻宿2016年5月21日
6.江尻宿~日坂宿 2017年6月10日
7.日坂宿~見附宿 2018年7月14日
8.見附宿~吉田宿2019年1月4日
9-1.吉田宿~赤坂宿 2020年1月2日
9-2.赤坂宿~池鯉鮒宿 2020年1月12日
9-3.池鯉鮒宿~宮宿 2020年2月2日
10-1.宮宿~桑名宿2020年12月22日
10-2.桑名宿~石薬師宿 2021年1月2日
10-3.石薬師宿~関宿 2021年1月12日
11-1.関宿~水口宿2022年4月12日
11-2.水口宿~草津宿2022年11月12日


            サイトポリシー
スポンサーサイト



「ときわ路パス」で茨城県の私鉄乗りつぶし

151101.jpg
 (2015年)11月最後の土曜日28日は,JR水戸支社の「ときわ路パス」を使って茨城県の中小私鉄4社5路線の乗りつぶしに行ってきました。
 国鉄全線完乗を30年以上前に達成してからは,私鉄の乗りつぶしにも意欲を持っていますが,一どきに集中してやる時間も財力もないので,生きているうちには何とかしようと焦らず取組んでいます。また,ひと口に私鉄といっても鉄道事業法の規定上は鋼索鉄道(ケーブルカー)や索道(ロープウェイやリフト)まで含まれてしまうため,何をもって私鉄線完乗とするか悩ましいのです。今般発売された「ときわ路パス」は茨城県内のJR線のほか,私鉄4社の5路線にも乗れるという僕にはうってつけのきっぷです。さらに嬉しいことに値段が安く,一般2,150円,大人の休日倶楽部会員は1,650円の大特価です。また,これに合わせて「ときわ路スタンプラリー2015」なる企画も開催されているので,この機会に茨城県の私鉄を一気に片づけることにしました。

151102.jpg
ときわ路スタンプラリー2015のパンフレット

 僕にとって茨城県の私鉄乗りつぶしは31年前に一度計画したのですが,風邪で体調を崩し,竜ケ崎線だけ乗ったところで旅行継続を断念した苦い思い出があります。バカは風邪をひかないという具合に僕は滅多に風邪をひかないし,ましてや計画していた旅行に行けなくなったというのは後にも先にもこの時だけです。この時点(1984年)では,まだ鉾田鉄道や筑波鉄道もあり,この30年で中小私鉄を取り巻く環境も随分変わりました。

151103.jpg
当日の行程表

 さて,当日朝は自宅最寄りの磯子駅で「ときわ路パス」のエリアまでに使う「休日お出かけパス」で入場し,5:42の根岸線で出発です。今日の行程は時刻表を繰ってじっくり計画をたてる時間がなかったので,スマホで検索の後ちょっと味付けしただけです。僕は有償アプリケーション版の「乗換案内」を使っていますが,磯子発,西取手,茂木,阿字ヶ浦経由水戸へで検索すれば1分もかからず今日の行程の2/3は出来上がりでした。実際には水戸の着時刻の設定とかそれなりに工夫は必要ですが,便利な世の中になったものです。

151104.jpg
陽が短い時期なのでまだ暗い磯子駅を出発。526B

 寒い朝にトイレのない電車に1時間乗りっぱなしになるので,起きてから一滴も飲まず上野着。ここで漸く缶コーヒーを買って喉を潤し,常磐線で佐貫を目指します。「ときわ路パス」はフリーエリアに行かないと入手できないので,佐貫で買うまで一抹の不安がありました。茨城県の私鉄乗りつぶし,先ずは関東鉄道竜ケ崎線です。この路線の駅は3駅すべて竜ケ崎に向かって右側にホームがあるため,気動車は竜ケ崎側の運転台がホームの確認をし易いように右側についています。このため竜ケ崎に行くときは通常運転台のある左側がかぶりつき席になって,ちょっと違和感を覚えます。短いカタンカタンというレールの刻み音がローカル線を感じさせます。どこにでもある日本のローカル線の風景の中を進み2駅7分で竜ケ崎着。改札まで行ってスタンプを押したり,写真を撮ったりして慌ただしく3分で折返しです。佐貫からは先ほど通った取手に戻り,関東鉄道常総線に乗換えです。

151105.jpg
竜ケ崎線の気動車キハ2002と竜ケ崎側の車端の様子

 乗るまで知らなかったのですが,常総線は非電化ではあるものの複線で関東鉄道の本線らしさを感じます。取手からの直近の接続の8:28発43列車は水街道止まりで,ここで27分の接続です。家を出る前に今日は留守番のジュニアから,無理して直近の列車に乗らなくても大丈夫とは聞いていましたが,取手で全駅全列車掲載の時刻表が手に入ったので,この27分をどう有効に使うか悩みます。結局,水海道の1つ手前の小絹という駅で列車を2本おとし,上下2本ずつの写真を撮ることにしました。水海道では同じ47列車でスジはつながっていますが,キハ2400型の単行に乗換えです。列車は美しい筑波山の裾野を走りますが,終点下館での乗継ぎが4分しかないのでどうも落ち着きません。途中,騰波ノ江駅で鉄道模型の運転会があったり,秋の行楽日和だったりでワンマン気動車は遅れがちですが,何とかほぼ定時に下館に到着です。

151106.jpg
常総線の両開き3扉の2100型気動車。小絹で。冒頭の口絵写真も小絹で反対方面

 下館で真岡鐡道のホームに行くと,隣りではSL列車が出発の準備をしています。今日の行程は乗換案内任せで,一覧性のある紙の時刻表で計画していればもう少しやり様があったと後悔です。またまた慌ただしく写真を撮って,10:17の115列車で真岡鐡道の終点の茂木を目指します。ここは国鉄真岡線時代に国鉄バス常野線,烏山線とともに乗りましたが,以来32年ぶりの再訪です。列車は関東平野の北縁を淡々と走りますが,北真岡~西田井間には見事な桜並木があり,春のシーズンにSL列車で乗ってみたいところです。真岡は車両基地もある沿線随一の駅ですが,SLを形どった鉄道施設の建物のほか,キハ20やDE10(これは現役?),無蓋貨車なども展示されています。茂木では8分の折返しで,終着駅の様子を観察したり,写真を撮ったりには程よい時間でした。ところで,真岡鐡道の気動車ですが,緑の濃淡,裾にオレンジのアクセントで,おちついた色あいが良いです。

151107.jpg
真岡鐡道の気動車。茂木で

151108.jpg
発車準備中のSL列車。下館で

 戻ってきた下館では38分と今日最大の乗継ぎ時間なので,昼食を仕入れたり買い物をしたりのタウンウォーキングです。下館の駅前には大きな商業施設があるので買い物は万全と思っていましたが,駅前のビルはマイカルサティの撤退後はテナントが何度も入替っても長続きせず,今は空き家同然となっているのでした。食品スーパーでのご馳走調達の夢破れ,シャッター商店街を歩く羽目になりました。しばらく歩くとSL柄の「SLこっとん」を売る湖月庵なるいかにも老舗の和菓子屋がありました。お店に入るとさすが老舗でお茶が出てきたので,あいさつ代わりにその「SLこっとん」と当座のおやつをお買い上げです。湖月庵の隣りは手作りがおいしそうなパン屋さんで,ここで昼食を仕入れたあとはぶらぶら歩いて駅に戻ります。

151109.jpg
お菓子の湖月庵とパンのパウロ。右は「SLこっとん」とおまけのきっぷ型しおり

151110.jpg
氷屋,魚市場,映画館と並ぶ時代離れした下館の街並み

 後半戦最初の水戸線の電車はクロスシートがうれしいE531系で,サンドウィッチの昼ごはんを食べてゆっくりします。友部ではまたまた3分の慌ただしい乗継ぎで常磐線の下り列車でひたちなか海浜鉄道の起点の勝田を目指します。ひたちなか海浜鉄道は,かつては茨城交通を名乗っていましたが,2008年にひたちなか市の資本が入って第三セクターになりこの名前になりました。14:38の135列車は兵庫の三木鉄道から移ってきたミキ300-103の単行ですが,これもクロスシート主体の車内で嬉しいです。路線の名前は湊線ですが,のどかな丘陵地帯を約30分走り,終点の阿字ヶ浦に着きます。阿字ヶ浦の駅では国鉄キハ55スタイルの両運転台にヒゲのある,島原鉄道のような気動車が迎えてくれます。この記事を書くのに調べたら,この気動車,もともと茨城交通で保有していた元留萌鉄道のキハ2005--形態的には国鉄キハ22類似--ですが,国鉄急行色の復活塗装に誰かがヒゲを描き,せっかくだからとそのままにしているそうで,こういう遊び心が嬉しいです。また,乗っているミキ300もそうですが,ひたちなか海浜鉄道は気動車博物館でも始めるのかと思うくらいたくさんの気動車を集めており,最近もJR東海からキハ11を5両も買い込んだそうです。

151111.jpg
ひたちなか海浜鉄道ミキ300。勝田 & 阿字ヶ浦に留置のキハ2005

 11月下旬の陽は短く,4時を過ぎると夕方の気配です。ひたちなか海浜鉄道の後は水戸へ戻り,鹿島臨海鉄道に乗ります。鹿島臨海鉄道は大洗鹿島線の開業直後に一度乗っているので,陽のあるうちでなくてもよいと最後に回したのです。地図で見ると,水戸からの2駅は先ほど乗ってきた湊線とほぼ並行し,常澄駅と那珂湊駅は3km程度しか離れていません。この先で針路を南南西に変え,大洗,涸沼と進みます。涸沼の手前では夕暮れの彼方に富士山を遠く望むことができました。その先は夜になってしまい,することもなく終点の鹿島神宮を目指します。ところで,この「ときわ路パス」ですが,JR鹿島線のうち茨城県内にある潮来以北の区間も,千葉支社管内ですがフリー乗車できます。妙に芸が細かいと感心なのですが,実は大洗鹿島線の列車が走る区間のうち,鹿島サッカースタジアムと鹿島神宮の間はJR鹿島線なので,千葉支社管内は対象外とするとこの区間が乗れなくなってしまうのです。中途半端に1駅だけ乗れるようにするなら,あと2駅延ばして県内すべてフリー区間にしても大差ないと考えたようです。

151112.jpg
鹿島臨海鉄道キハ6000。水戸で

 鹿島神宮からは鹿島線~佐原~成田線~成田~総武線の空港快速を乗継いで帰宅の旅路です。僕はなぜか千葉に来るとピザが食べたくなるようで,この晩も佐原駅での乗継ぎの間に成田のピザーラに電話し,成田駅でデリピザを受取ることにしました。前回は140円旅行の最中だったので改札から出ることができず,配達を受け取るのも際どかったですが,今日は改札から出られるので余裕です。成田からの最終行程は総武快速のグリーン車でアツアツのピザを食べながらゆっくりと反省会です。

151113.jpg
総武快速線1982F。千葉で。左は当夜の夕食。趣味悪いなと思いつつ,やめられないデリピザです

 横浜で乗換え磯子着は21:49,ほぼ16時間,朝がちょっと早かったですが,1日の行程としては手ごろな乗りつぶしの旅でした。ところで,スタンプラリーのほうは対象5社16駅中,押せたのは4社7駅で,商品応募ラインには達しましたが全押にはほど遠かったです。今回は私鉄乗りつぶしがメインだったのでJRがまるまる残っており,私鉄でも益子や那珂湊など盲腸線の中間駅もあるので,全押を目指すなら2日がかりで行程を組まないとだめです。今回は水戸支社の「ときわ路パス」でしたが,他の支社でも私鉄とタイアップしたこのような企画を期待して筆をおきます。(2015.12.5記)

151114.jpg
この日の行程(ときわ路パスで乗った区間のみ表示)

151115.jpg
この日のきっぷ一式

«  | ホーム |  »

カテゴリ

総合目次 (1)
旅行 (1)
|-鉄道旅行一般 (43)
|-青春18きっぷ (33)
|-150円旅行 (22)
|-家族旅行 (21)
のりものイベント (15)
鉄道のイロハ (5)
知って楽しいJRの旅客営業制度 (13)
運賃料金制度 (15)
鉄道写真 (25)
鉄道/運転 (11)
車両形式別記事など (2)
20世紀の鉄道写真 (31)
1990年代の欧州鉄道旅行 (12)
バス (15)
エアライン (6)
船舶海洋 (4)
HOゲージ (5)
Nゲージ (7)
Bトレ目次 (1)
Bトレインショーティー (31)
Bトレインショーティーの組立て方 (4)
その他のりもの (20)
Weblog (6)
東海道徒歩き(かちあるき) (18)
サイトポリシー (1)
English article (1)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

FC2カウンター

最新コメント

最新トラックバック

リンク

主宰者からのお願い:
鉄道.comのランキングに参加しています。よろしかったら,下のバナーのクリックをお願いいたします。

tetsudoucom.jpg

QRコード

QR