fc2ブログ

2019-04

「海の女王」クイーンエリザベス横浜寄港

190501.jpg

 このブログは最近は鉄道に特化していますが,もともとは「のりもの大好き」でエアラインや船も扱っていました。今日は久々に船の話題をアップします。このゴールデンウィーク,横浜港は客船の寄港ラッシュになっています。昨日は4隻,今日(2019年)4月28日(日)はクイーンエリザベスがやってきます(今回のクルーズでは4/17に1度寄港済ですが,その前からすると3年ぶり)。大黒ふ頭ではスカイウォークの臨時公開や船内見学会も開催されるそうです。鉄道写真で「走り」を狙うのと同様に僕は船も航行中の写真が撮りたくなります。

190511.jpg
横浜市港湾局製作のちらし(拡大はこちら

 調べると入港は朝6:00,今日の日の出は4:52,日が出ていれば写真が撮れると思い,30分前の4:20の早起きです。起きたらさっそく船の現在位置を調べます。今はAIS(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)の情報がインターネットで調べられるので,便利になったものです。見るとちょうど浦賀水道あたりを航行しているので,これから写真を撮りに行けば間に合いそうです。

190503.jpg
朝4:30のAIS情報
190502.jpg
今朝の日の出の情報。CASIOのサイトですが意外と便利です

 僕の家はJR磯子駅が最寄りですが,磯子駅に行く途中で根岸湾とその向こうには東京湾が見えます。朝の通勤時に東京ガスのLNG船桟橋に着岸する船を定点観察するのがひそかな楽しみです。今日はいつもの坂道からクイーンエリザベスを撮ることにします。

190504.jpg
東京湾を航行するクイーンエリザベス。後ろは多分,富津の発電所 2019.4.28(以降も同じ)

 せっかく早起きしたのでこれだけでは飽き足らなくなり,もう少し北でもう1回写真を撮ることにします。この船は今日は大黒ふ頭に着くので,大黒側のほうが光線の加減はよさそうですが,早く着くこと優先で勝手をよく知った本牧の横浜港シンボルタワーを目指します。シンボルタワーに着くと鉄ちゃんならぬ船マニアというかたもいるようで,50人位の先客がいます。

190505.jpg
タグボートの支援を受けて大黒ふ頭に到着

 ここで少しこの船のおさらいをしておきます。英国の女王陛下のお名前をいただいたこの船はアメリカのカーニバル社の所有,バミューダに籍を置く豪華客船です。建造はイタリアのフィンカンティエリ社で2010年,総トン数90,901t,全長294m,客室数1,029,旅客定員2,092名だそうです(Wikipediaによる)。

190506.jpg
横浜ベイブリッジと共に

 私ごとで恐縮ですが,50年くらい前にケロッグのシリアルのおまけで客船のシリーズがあり,その一つがクイーンエリザベスII,それがこの船との出会いでした。この船は代がわりして3代目ですがクイーンエリザベスという船名には思い入れがあり,他の船が来ると聞いても反応しないのですが,どうもこの船は特別のようです。「海の女王」という愛称がついているので,こういう人は世界にも多いのでしょう。

190507.jpg
今日はクイーンエリザベスに続きウエステルダムも来航

 本牧ふ頭に行くとクイーンエリザベスに続きもう1隻豪華客船がやってきます。こちらはホーランドアメリカラインのウエステルダムという船で285m,82,862tはクイーンエリザベスと遜色ありません。ウエステルダムはベイブリッジをくぐり,横浜港大桟橋に着く予定です。

190508.jpg
ベイブリッジの下を行くウエステルダム。橋桁のクリアランスは結構ギリギリ

 家への帰り道に道草をしていると,クイーンエリザベスの乗船客用のシャトルバスの回送を見かけました。今日は天気もよく横浜から富士山も見えました。上陸したクルーズの船客もよい横浜滞在が楽しめるでしょう。

190509.jpg
船客用シャトル。後ろには富士山も見える

 最後におまけです。根岸線の瞬間絶景です。山手トンネルを抜け本牧通りを跨ぐガードから富士山が見えるのですが,今日はあいにく道路が工事資材置き場になっていて,ちょっと残念です。

190510.jpg
根岸線根岸~山手
(2019.4.28記)
スポンサーサイト



20世紀の鉄道写真(15)--1982年(昭和57年)5~12月の旅行

 今日は20世紀の鉄道写真,1982年の写真の後半をお届けします。前回も書きましたが,この年,僕は大学3年生で,東北・上越新幹線が大宮からの暫定開業をした年でもあります。また,国鉄全線完乗まで残り僅かで,苦労しながら乗り残し線区を拾っています。学校の長い休みを使った長い旅行は少なく,1週間未満の短い旅行に多く出かけました。

 最初の2枚は東京近郊で撮った写真です。

1806BN.jpg
1.不発弾処理に伴う京浜東北線東十条~赤羽間運休の案内 1982.5.9
 既に戦後37年が経っていましたが,まだこんなこともあった時代でした。

1806AQ.jpg
2.EF65PF牽引の貨物列車 @撮影場所不詳 1982.5.9
 たまたまこの日に見かけた貨物列車だと思います。場所はさっぱり分かりませんが2軸貨車を連ねて東京都内を白昼堂々と走っていました。

 この年の青春18きっぷは券の構成も使用期間も今と違っていて,5月にも使えたので5月中旬に2日券を使って1泊2日で仁堀航路に行ってきました。仁堀航路とは本州側は呉線の仁方と四国側は予讃本線の堀江を結んでいた国鉄の航路です。当時は朝夕1便ずつだったと記憶しますが,なかなか用事がある所でもなく乗り残しになっていたのでした。

1806B1.jpg
3.仁堀航路瀬戸丸 仁方桟橋 1982.5.15
 大垣夜行で出発し,夕方便の連絡船に乗った後,予讃本線を東進,観音寺でステーションホテル(駅の待合室で夜明しする)という強行軍でした。記録では観音寺に0:46~5:09の間居たことになっていますが,当時は夜行の「うわじま」もあり,駅を締切ることもありませんでした。

1806B2.jpg
4.亀山駅前風景 1982.5.16
 電化開業の祝賀ムードですが調べると電化開業は翌5月17日のようでした。

1806B3.jpg
5.DD51の牽く関西本線の普通列車 1982.5.16
 資料がなく調べられませんが,関西本線の雑型客車はこの日が最後だったのかもしれません。

 夏休みはゼミの合宿が尾瀬であり,そのまま南東北での高校の鉄道研究会の合宿に参加しました。

1806BH.jpg
6.上越線の特急「とき」 @石打? 1982.7.28頃
 尾瀬から南東北は今なら桧枝岐へハイキングをしたいところですが,この時は沼田に戻って小出経由で福島入りしました。たまたま抜かれた「とき」ですが,その年の11月に上越新幹線が開業したので,最後の夏です。

1806BI.jpg
7.只見線会津川口駅 1982.7.28頃
 去年の7月にも会津川口に行きましたが,緑豊かな山と滔々と流れる川の雰囲気は変わっていません。

1806B4.jpg
8.東北本線の普通列車 撮影場所不詳 1982.7.29頃
 この頃の東北本線は雑型客車の天下でしたが,座席車より郵便・荷物車のほうが多そうな編成です。確か41レと荷物列車の列車番号を名乗って,おまけ程度に普通車を連結した列車も走っていました。

1806BJ.jpg
9.奥羽本線の臨時の「つばさ51号」 @福島 1982.7.30頃
 夏の多客期に走る「つばさ51号」は14系座席車で運転される数少ない特急でした。福島では板谷峠専用機のEF71にバトンタッチです。

1806B5.jpg
10.新地に停車する常磐線列車 1982.7.30頃
 特急退避でしょうか,暑そうな夏のホームです。間合い使用か,急行「ときわ」の末端の普通列車か分かりませんが,冷房の効いた453系は最高でした。

1806BL.jpg
11.この時のきっぷ。この年2回目の南東北ワイド周遊券です。

 このほか夏休みには8月下旬に中国地方に旅行しています。山口県徳山市(現・周南市)に母の友人が住んでいて,毎年ここを根城に西日本の旅行をしていました。

1806B7.jpg
12.可部線三段峡駅(ホーム側) 1982.8.28
 可部線三段峡です。ここは2003年11月末限りで廃止になってしまいました。

1806B6.jpg
13.可部線三段峡駅(駅前側) 1982.8.28
 三段峡の駅前にはC11-189がでんと置いてありました。この機関車は今は広島中心部(府中町)のショッピングセンター内にあるそうです。

1806B8.jpg
14.芸備線の気動車列車 三次? 1982.8.29
 国鉄にまだ荷物輸送が残っていて,キユニが連結されています。

1806B9.jpg
15.福塩線の105系電車 撮影場所不詳 1982.8.30
 福塩線も旧型国電の活躍する路線でしたが,前年の1981年に105系が投入され新性能化されました。

1806BA.jpg
16.山陽本線和田岬支線の列車。左下はオハ64の車内 @兵庫? 1982.8.30
 和田岬は兵庫から1駅だけの支線ですが,本来貨物用のDD13とオハ64という専用形式の客車を連ねた列車でした。オハ64は工場の通勤輸送専用のため,座席は10人分程度,両駅のホームのある側だけ扉が増設されたキョーレツな車両でした。

1806BB.jpg
17.豊橋に顔を出す飯田線のクモユニ81ほかの旧型国電 @豊橋 1982.9.1
 飯田線の119系投入が1982~83年度だそうなので,この年は飯田線の旧型国電も置換え間近かです。豊橋駅で暫く過ごして,旧型国電の写真を撮りました。

1806BC.jpg
18.80系クハ85 @豊橋 1982.9.1
 食パン顔をしたクハ85は好きな電車の一つでした。この車両は300番台の全金車で側面もきれいです。

1806BD.jpg
19.名古屋地区に進出した117系 @豊橋 1982.9.1
 関西の新快速用と思っていた117系が名古屋地区にも投入され,この年から運用を始めました。

 この年の秋には長崎出身の友人に誘われ,長崎のくんち祭り観光に出掛けました。目的が観光なので,この時は市内でもゆっくりしました。

1806BE.jpg
20.門司港~長崎間の普通列車「ながさき」 1982.10.8頃
 この当時,愛称付きの普通列車は寝台車連結の「からまつ」,「はやたま」,「山陰」,「ながさき」の4列車でした。

1806BF.jpg
21.長崎電軌201 @築町(現・新地中華街)あたりか 1982.10.8頃

1806BG.jpg
22.長崎電軌2002 @松山町(現・平和公園) 1982.10.8頃
 長崎電軌はこの8月に大規模な停留所名の改訂を行ったようです。

1806BK.jpg
23.長崎本線のローカル列車 @浦上 1982.10.8頃
 急行「出島」の写真のつもりで準備しましたが,当時「出島」はグリーン車組込みの編成だったので,モノクラス3両はローカル列車でしょう。

1806BM.jpg
24.このときのきっぷ。九州には全九州版の九州ワイドと三角線・豊肥本線以北のみの九州北ワイドの2つのワイド周遊券がありました。旅行の内容からは長崎・佐世保ミニ周遊券でもよかったはずですが,ワイド周遊券の全種類を目指して高いワイド周遊券を用意しました。
(2019.4.13記)

«  | ホーム |  »

カテゴリ

総合目次 (1)
旅行 (1)
|-鉄道旅行一般 (43)
|-青春18きっぷ (33)
|-150円旅行 (22)
|-家族旅行 (21)
のりものイベント (15)
鉄道のイロハ (5)
知って楽しいJRの旅客営業制度 (13)
運賃料金制度 (15)
鉄道写真 (25)
鉄道/運転 (11)
車両形式別記事など (2)
20世紀の鉄道写真 (31)
1990年代の欧州鉄道旅行 (12)
バス (15)
エアライン (6)
船舶海洋 (4)
HOゲージ (5)
Nゲージ (7)
Bトレ目次 (1)
Bトレインショーティー (31)
Bトレインショーティーの組立て方 (4)
その他のりもの (20)
Weblog (6)
東海道徒歩き(かちあるき) (18)
サイトポリシー (1)
English article (1)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

FC2カウンター

最新コメント

最新トラックバック

リンク

主宰者からのお願い:
鉄道.comのランキングに参加しています。よろしかったら,下のバナーのクリックをお願いいたします。

tetsudoucom.jpg

QRコード

QR