fc2ブログ

2023-12

20世紀の鉄道写真(17)--1983年(昭和58年)2月の四国旅行スナップ

 20世紀の鉄道写真,今日は1983年(昭和58年)2月の四国旅行の写真をお届けします。僕はこの年,大学4年生で,5月の国鉄線全線完乗を前に春休みに四国,北海道,九州を精力的に旅行しました。四国の国鉄線は高校生の時に阿波池田より北東側の1/4,前年に廃止になった仁堀航路に行っただけで未踏の地でした。この旅行で残りを一気に片付け,全島の国鉄線を完乗しました。

1912AT.jpg
1.往路の名古屋までは東名高速線を利用。748型は下の14.の641型より窓1つ長い国鉄専用形式でした 1983.2.11

1912A1.jpg
2.この頃の四国の急行列車は愛称の丸いマークを掲げて走っていました。急行「うわじま」 1983.2.12

1912A2.jpg
3.予讃本線の貨物列車です。セキ1両にワム4両の身軽な解結列車をDE10が牽いていました @伊予石城 1983.2.12

1912A3.jpg
4.伊予吉田駅で見かけた手小荷物の発送案内。国鉄時代でもこんな遊び心はありました 1983.2.12

1912A4.jpg
5.ヘッドマーク付急行,こちらは土讃本線の「あしずり」 @中村 1983.2.12

1912A5.jpg
6.中村の駅前風景ですが,このキャブオーバー型のバスは相当な年代物 1983.2.12

1912A6.jpg
7.この時期,第1世代のディーゼル機関車DF50がまだ走っていました 1983.2.13

1912A7.jpg
8.阿波池田で折返しを待つ徳島本線の急行「よしの川」。ローカルなホームに発車案内が妙に立派です 1983.2.13

1912A8.jpg
9.土讃本線には高松~高知間に雑型客車の長距離鈍行(226レ)が走っていました。SGの湯気に惚れ惚れです。 1983.2.13

1912AW.jpg
10.四国島内の特急は181系の天下。「南風」 @箸蔵 1983.2.13

1912A9.jpg
11.スイッチバックの駅で急行と交換です。駅の様子から坪尻のよう 1983.2.13

1912AA.jpg
12.牟岐線の終点海部駅の近くには長さ44mの短いトンネルがあります。最近の写真を見るとトンネルの上に木が茂っているようです 1983.2.14

1912AB.jpg
13.中田(ちゅうでん)からは和歌山へのフェリーが出る小松島港に向けて小松島線が延びていました @小松島港(臨) 1983.2.14

1912AU.jpg
14.松山高知急行線の国鉄バス。「なんごく号」の愛称がつき定員制で運転されていました @引地橋 1983.2.15

1912AC.jpg
15.高松で見かけた荷物列車。キユ,キニで編成されていますが,真ん中はキハ20のようです 1983.2.16

1912AD.jpg
16.帰りは宇高航路の急行便,ホバークラフトに乗りました 1983.2.16

1912AE.jpg
17.このときの周遊券です。東名高速線のほか片道だけ関西汽船の小豆島航路(小豆島での途中下船も可)も使えました
(2020.5.5記)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kurikomasha.blog.fc2.com/tb.php/252-c26316df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

カテゴリ

総合目次 (1)
旅行 (1)
|-鉄道旅行一般 (43)
|-青春18きっぷ (33)
|-150円旅行 (22)
|-家族旅行 (21)
のりものイベント (15)
鉄道のイロハ (5)
知って楽しいJRの旅客営業制度 (13)
運賃料金制度 (15)
鉄道写真 (25)
鉄道/運転 (11)
車両形式別記事など (2)
20世紀の鉄道写真 (31)
1990年代の欧州鉄道旅行 (12)
バス (15)
エアライン (6)
船舶海洋 (4)
HOゲージ (5)
Nゲージ (7)
Bトレ目次 (1)
Bトレインショーティー (31)
Bトレインショーティーの組立て方 (4)
その他のりもの (20)
Weblog (6)
東海道徒歩き(かちあるき) (18)
サイトポリシー (1)
English article (1)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

FC2カウンター

最新コメント

最新トラックバック

リンク

主宰者からのお願い:
鉄道.comのランキングに参加しています。よろしかったら,下のバナーのクリックをお願いいたします。

tetsudoucom.jpg

QRコード

QR