fc2ブログ

2023-09

鉄道スタンプ1980's--厳選全国36種・その1

190328.jpg

 僕の説では鉄道趣味者に収集癖はつきものです。きっぷ,写真,模型,そして駅弁の掛け紙と鉄道に関係するものには集めて楽しいものがたくさんあります。駅のスタンプはその数も多く,集めるのにお金もかからず,旅行の記念の蒐集にもってこいです。何年か前のブログ記事で古いスタンプを引っ張り出してきたので,今日は駅のスタンプのいくつかをご紹介します。

 2017年11月スタンプ箱を開けると,スタンプを整理して綴じたファイルと共に,30年位前に当時集めたなかで優れたデザインのスタンプを集めた冊子が出てきました。今日,ご紹介するのはその冊子で採りあげたスタンプを改めてスキャンしたものです。集めたスタンプは逐次増えていますが,今日は30年位前で時計が止まった形ですが悪しからずです。また,押捺の年月ですがあいまいな記憶を頼りに書いています。ローカルな線区では訪れた年月がほぼ思い出せますが,幹線上の駅は何度も通るため押捺日が明確にできませんでした。

171068.jpg
以前は押したスタンプもきれいに整理していた

 先ずは,その時点でNo1と思われたスタンプが次の2つです。上の中央本線南木曾駅は僕にスタンプ蒐集の楽しみを教えてくれた鉄道研究会の先輩の選です。大きさも大きく,旧街道の家並みの細い桟が見事なスタンプです。また,南木曾駅は,米原と並び数少ないホーム上にスタンプを置いていた駅でもありました。下の山田線大槌は僕の選ですが,紙からはみ出るくらい大きく,全体を槌の形にかたどり,なかに土地の名勝・名産をちりばめた図柄はバランスもよいと思います。大槌駅は震災と津波の影響で長い間,営業休止でしたが,去年3月三陸鉄道リアス線の駅として営業を再開しました。

200602.jpg
中央本線南木曾 1981.8

200603.jpg
山田線(現・三陸鉄道リアス線)大槌 1979.3

 ところで駅のスタンプはいつごろから置かれるようになったのでしょうか。その答えがここにあります。このスタンプによれば1931年(昭和6年)福井駅が鉄道スタンプの発祥のようです。

200604.jpg
北陸本線福井

 スタンプは沖縄のゆいレールも含め全国にありますが,僕の思い入れも多分にありますが,北海道には秀逸なデザインのスタンプが多かったと思います。北海道は鉄道ネットワークがずいぶん減ってしまい,下の4駅でも美幸線仁宇布と渚滑線北見滝ノ上は線区自体が廃止になってしまいました。北見滝ノ上と日高本線鵡川は北海道をかたどったデザインで旅情を感じます。

200605.jpg
美幸線仁宇布 1980.3

200606.jpg
渚滑線北見滝ノ上 1980.3

200607.jpg
日高本線鵡川 1980.3

200608.jpg
函館本線小樽 1980.3

 最初の南木曾もそうですが,デザインが細かいときれいに見えます。使っているうちにつぶれてしまったり,欠けたりして,印面のメンテンスも大変ではあります。字が多いとデザインも細かくなるので,俳句や短歌をデザインに入れ込むときれいに見えるようです。句といえば芭蕉の句が多いのですが,青海は平頼盛の妻の歌です。

200609.jpg
仙山線山寺 1979.12

200610.jpg
羽越本線象潟 1979.3

200611.jpg
北陸本線(現・えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)青海

 スタンプの形は大体,丸か四角,五角形,六角形くらいがよくある形です。大槌や鵡川などのようにスタンプ自体の形が変わったものは凝ったものが多いですが,異形のものとしては貝をかたどったものによいデザインが多いようです。

200612.jpg
山陰本線宍道 1979.7

200613.jpg
清水港線三保 1980.8

 新線の開業,新形式車両の投入のときにスタンプを新調することも多いです。これらの記念日は1日限りですが,スタンプは当分使えるので,そのまま設置されます。また,駅が無人化されると近所の有人駅に移して保管することも多いです。下の盛線(現・三陸鉄道リアス線)三陸は確か盛で押したものです。

200614.jpg
盛線三陸 1981.3

200615.jpg
東北本線大宮 1983.2

200616.jpg
東海道本線大阪

 この記事は2018年に書いたままお蔵入りになっていたものです。Covid-19禍の影響で外出することもできず,ネタ切れ対策でアップするものです。36種のうち半分弱を紹介したので,残りは次回6月22日にアップします。
(2018.2.3記,2020.6.6修正)

その2へ
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kurikomasha.blog.fc2.com/tb.php/255-659e515f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

カテゴリ

総合目次 (1)
旅行 (1)
|-鉄道旅行一般 (42)
|-青春18きっぷ (33)
|-150円旅行 (22)
|-家族旅行 (21)
のりものイベント (15)
鉄道のイロハ (5)
知って楽しいJRの旅客営業制度 (13)
運賃料金制度 (15)
鉄道写真 (24)
鉄道/運転 (11)
車両形式別記事など (2)
20世紀の鉄道写真 (30)
1990年代の欧州鉄道旅行 (11)
バス (13)
エアライン (6)
船舶海洋 (4)
HOゲージ (5)
Nゲージ (7)
Bトレ目次 (1)
Bトレインショーティー (31)
Bトレインショーティーの組立て方 (4)
その他のりもの (20)
Weblog (6)
東海道徒歩き(かちあるき) (17)
サイトポリシー (1)
English article (1)
未分類 (0)

最新記事

月別アーカイブ

FC2カウンター

最新コメント

最新トラックバック

リンク

主宰者からのお願い:
鉄道.comのランキングに参加しています。よろしかったら,下のバナーのクリックをお願いいたします。

tetsudoucom.jpg

QRコード

QR